関西の粉ものといえばまず思い浮かぶのは大阪のお好み焼きやタコ焼きでしょうか。
実は隣の京都にも名物となっている粉ものがあるのです。
それがまんぼ焼きです。
秘密のケンミンショーでも取り上げられて気になっている方もいらっしゃるのでは?
/
次回の #ケンミンショー
関西お好み焼き三都物語をお届け🍽
\お好み焼きは大阪だけのものじゃない⁉
大阪・京都・兵庫のお好み焼きスタイルをご紹介✨
🍳#大阪 王道の豚玉
🍳#京都 まんぼ焼き
🍳#兵庫 すじ焼きさらに、横浜市民必見👀ハマっ子にしか歌えない秘密の大ヒットナンバーを大調査🎤 pic.twitter.com/j76XvV0pwu
— 【公式】秘密のケンミンSHOW極 (@kenmin_kiwami) February 24, 2022
今日は、
についてお伝えしていきます。
京都名物まんぼ焼きってどんなもの?
京都名物まんぼ焼きってどんなものなのでしょうか。
元々あったお好み焼きが進化版です。
進化の過程の中で京都独自の文化として麺を入れたまんぼ焼きが生まれました。
大阪の一般的なお好み焼きは記事にキャベツやお肉などの具材を混ぜて焼きますが、まんぼ焼きは薄く生地をのばしその上に具材をのせていきます。
広島焼きやモダン焼きによく似ているような気もしますが、まんぼ焼きの麺は焼きそばだけでなくうどんでもOK。
しっかりとソースで味付けをした麺がはいります。
また、トロトロの牛スジがはいるのもまんぼ焼きの特徴です。
濃いめの味付けがビールにぴったり!
今日は京都のご当地お好み焼き、まんぼ焼きをいただきました。生地はもちもち、具だくさんで大満足!これはリピートしたくなる…。 pic.twitter.com/VU8mviRav5
— ぽんのすけ (@ponnosukech) June 8, 2020
京都名物まんぼ焼きの有名店は?
京都名物まんぼ焼きの有名店2店ご紹介します。
山本まんぼ
京都のまんぼ焼きといえばこのお店『山本まんぼ』です。
【山本まんぼ】
住所:京都府京都市下京区小稲荷町61
食べログのサイトはこちら
京都駅からも徒歩圏内なので行きやすですね。
「山本まんぼ」のまんぼ焼き、美味かった pic.twitter.com/SeacL3FfHz
— 神田憲行 (@norikan2) February 24, 2019
2020年に移転をされています。
いわゆる「昭和スタイル」のお店ですが、店舗が新しくなったので少し雰囲気が変わったのかもれません。
地元の人たちから長年愛されてきたまんぼ焼きの人気店ですが、県外の観光客もまんぼ焼きを食べたいと思ったらまずはここという感じのお店です。
上からねぎをたっぷりのせて、卵は生!これが地元の方の食べ方のようです。
お好み焼き かわ
こちらもまんぼ焼きが食べられるお店。
京都駅南側のディープな京都が楽しめる九条のエリアです。
【お好み焼き かわ】
住所:京都府京都市南区東九条南岩本町6
食べログのサイトはこちら
この投稿をInstagramで見る
こちらも京都駅から徒歩圏内です。
お好み焼きかわではうどん入りのまんぼ焼きをおすすめしているようで、うどん入りまんぼ焼きを食べられている方が多いです。
地元の方でにぎわっている店内です。
綺麗な店内は女性のお客様からも人気のようです。
京都名物まんぼ焼きを自宅で食べたい!レシピやお取り寄せ情報
ここまでくるとすぐにでも京都へ行ってまんぼ焼き食べたい!!という気持ちになってきましたよね。
でも今はコロナ渦。
少しお店には行きずらい…という方も多いですよね。
というわけで自宅でまんぼ焼きを食べられないか調べてみました。
京都名物まんぼ焼きのレシピ
自分で作ってみるというのはどうでしょう。
まんぼ焼きはお好み焼きの進化版と思えばそんなにハードルも高くですよね。
京都名物まんぼ焼きのレシピはこちらです。
【材料】
①生地
・小麦粉(薄力粉)大さじ5 ・水 大さじ7
②具材
・牛すじ肉(下処理したもの)適量 ・たくあん(粗いみじん切り)大さじ1
・白ネギ(小口切り)大さじ2 ・紅ショウガ(粗いみじん切り)大さじ1
・天かす 大さじ1 ※イカや豚肉を用意してもよい
③麺
・焼きそば(生めん)1袋 ・キャベツ(千切り)8分の1くらい ・ソース(味付け用)
④トッピング
・お好み焼きソース 適量 ・青ねぎ(小口切り) たっぷり ・卵黄 1個
【作り方】
・フライパンで焼きそばを作る。麺とキャベツを炒めソースで味付けをする。
・別のフライパンに下処理した牛すじをフライパンで焼き、その上に①の生地をく。
・牛すじ、生地の上に③の具材ののせる。
・その上から最初につくった焼きそばをのせる再度生地をかけてひっくり返す。
・中弱火で2分くらい焼いたら、お好み焼きソースを塗ってトッピング用の青ネギをたっぷりのせて、真ん中に卵黄をおとしたら出来上がりです。
家庭でも作りやすいものレシピを考えてみました。
ももう少し本場のまんぼ焼きに近づけたいのであれば油かすを入れることをおすすめします。
あまり見かけないかもしれませんが、関西では必須の材料みたいです。
|
京都名物まんぼ焼きはお取り寄せができる?
京都名物まんぼ焼きがの取り寄せや冷凍食品など調べてみましたが、残念ながらみつかりませんでした。
やはり、まんぼ焼きは鉄板で焼いたアツアツをいただくのがよいのでしょう。
京都名物まんぼ焼きの口コミは?
京都名物まんぼ焼きの口コミを集めました。
まんぼ焼きといえば京都の「山本まんぼ」が発祥の地ということもあり、県外からのお客さんも来られるほどの人気店。 名物「まんぼ焼き」は必ず食べるべき一品。京都駅が比較的近いので、京都の帰りに食べて帰るのもいいかもしれない。 pic.twitter.com/6SlTcCC2gl
— 浜崎龍@年間1500軒食べ歩き(テリヤキの代表) (@ryu_hamasaki) June 12, 2021
山本まんぼ
まんぼ焼きの辛口旨すぎる pic.twitter.com/R3KXJxKKsk— Tomoya (@t0m0120) December 27, 2021
京都のお好み焼きはべた焼きというタイプなんですね。薄く伸ばした生地の上に具材をどっさりで焼いていくタイプ。京都ラストは有名店の山本まんぼ。まんぼ焼きという全部乗せのようなべた焼き。永く愛されてきたのがわかる飽きない味!!個人的にはあらたの衝撃が忘れられない💦 pic.twitter.com/sc1RlWkQmq
— sakucafe.to (佐久間俊介) (@SakucafeT) March 21, 2020
地元の方に愛され、観光客もまんぼ焼き目当てに京都にこられる方もいるようです。
観光客の方は『山本まんぼ焼き』へ行かれることが圧倒的に多いみたいです。
ぜひ、京都に行ったらまんぼ焼きをいただきたいですね。
まとめ
京都名物まんぼ焼きについてまとめてみました。
ビールと一緒に出来立てをいただきたいところです。
遠出や外食がしずらい今はお家で作ってみてもよいですね。
そして、落ち着いたらぜひ京都へまんぼ焼き食べにいきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。