三重県の観光スポット御在所ロープウェイの湯の山温泉駅には少し変わった駐輪場があります。
ピアノの鍵盤の形をした駐輪場で、自転車を置くと音がするのです。
まさに「音の鳴る駐輪場」です。
どんなものなのか、誰のアイディアで作られたのか気になったので調べてみました。
今回は、
についてお伝えします。
御在所岳の音の鳴る駐輪場とはどんなもの?
御在所岳の音の鳴る駐輪場とは一体どんなものなのか想像もつきませんよね。
ピアノの鍵盤型をしており、自転車を駐輪すると美しい音がなる仕組みになっています。
こんにちは🎵
御在所ロープウエイ湯の山温泉駅に、音のなる駐輪場が設置されました🎵#御在所ロープウエイ #四日市商業高校 #茶色ガールズ #観光推進 pic.twitter.com/kCkQwCh4nW
— 御在所ロープウエイ公式 (@GozaishoRopeway) March 8, 2022
自転車を駐輪する時に音が鳴るなんて考えたこともなかったのですが、ちょっと楽しいですね。
鍵盤になっており、「ドレミファ~♪」と音を奏でるので演奏も可能です。
大きさは高さ79cm、奥行き67cm で4台の自転車を駐輪ができます。
御在所岳の音の鳴る駐輪場が設置されているのはどこ?
「音の鳴る駐輪場」は三重県の観光スポットに設置されていますので、御在所ロープウェイを訪れる時にみることができますよ。
【音の鳴る駐輪場設置場所】
御在所ロープウェイ 湯の山温泉駅
住所:三重県三重郡菰野町菰野
御在所は平地より10℃近く低く真夏でも20~21℃くらいです。
夏の観光地としてはぴったりの場所なので、ぜひこれからのシーズンのお出かけの候補地にしてもよいですね。
訪れた際はぜひ「音の鳴る駐輪場」もみてきてくださいね。
御在所岳の「音の鳴る駐輪場」を考案したのは四日市商業高校の女子高生?
御在所岳の「音の鳴る駐輪場」を企画して開発したのは女子高校生なのです。
当時、四日市商業高校の3年生だった生徒のアイディアで設置されることになりました。
授業の一環で菰野町の地域活性化を目指して活動していた11人のメンバーです。
グループ名「ちゃいろがーるず」として菰野市の地域活性化を考え「音の鳴る駐輪場」が出来上がりました。
- 新型コロナウィルスの影響で減ってしまった観光客を取り戻すこと、
- 観光地に駐輪場が少ないこと、
- 音が鳴る駐輪場ができればSNSでの拡散が見込める
など女子高生らしい発想のもと考案されたのです。
開発にかかった費用の45万円は、2021年夏に実施したクラウドファンディングで集めたそう。
菰野観光協会では電動自転車を貸し出して観光スポットを巡る「菰ビリティ」という事業を行っており、「音の鳴る駐輪場」でもっと若い世代の方にも三重県菰野町に観光に来てほしいという思いがあったそうです。
高校の課外授業の一環とはいえ、地元を愛する高校生の素晴らしい活動ですよね。
「音の鳴る駐輪場」を企画・開発した四日市商業高校の「ちゃいろがーるず」は8期生のメンバー11人です。
プロジェクトが終了しました! by 菰野町・湯の山を盛り上げたい!女子高生による地域活性化プロジェクト https://t.co/sQv3qVmpa7 @chaironoseifukuより
#クラファン #ちゃいろがーるず
#campfire #ありがとうございます— ちゃいろがーるず (@chaironoseifuku) August 12, 2021
なんだかアイドルグループのようですね。
現在は高校を卒業してそれぞれの道へ進んでいることと思いますが、この素晴らしい活動は後輩の「ちゃいろがーるず」にも引き継がれていくとよいですね。
まとめ
四日市商業高校の女子高生が考案した「音が鳴る駐輪場」について調べてみました。
この活動は地元では数多くのメディアにも取り上げられ、ちゃいろがーるずは地元ではちょっとした有名人になりましたが、この度「ナニコレ珍百景」でも取り上げられることになりました!
「音が鳴る駐輪場」が全国にも知られ話題もなるでしょうね。
今後もこの活動を後輩たちが引き継ぎ菰野市のさらなる地域活性につながることを期待したいと思います。