2月5日に行われた女子個人ノーマルヒルでメダルを期待されていた高梨沙羅選手。
残念ながらメダル届かず、4位という結果に終わりました。
競技後のインタビューでは、
「結果を受け入れているので、もう私の出る幕ではないのかもしれないなという気持ちはあります」
と引退を示唆するような発言もあり高梨沙羅選手の今後の進退が話題となっています。
また、スキージャンプ団体ではジャンプスーツの規定違反により1回目のジャンプが失格となり、ものすごく責任を感じていてるようでInstagramに投稿した謝罪文でも、
「今後の私の競技に関しては考える必要があります。」
とこちらでも引退を示唆するような一一文がありました。
今回は、
についてお伝えしていきます。
高梨沙羅の引退理由は?スキージャンプ女子選手の選手年齢とは?
高梨沙羅選手は現在25歳。
10月に誕生日がくると26歳です。
まだまだ引退するには早いじゃないかという声も多く聞こえます。
4年後のオリンピックでも29歳。
まだまだやれそうな気はしますよね。
今回の北京オリンピックでのスキージャンプ女子の結果と年齢は以下の通りです。
金メダルリスト、銀メダリストは高梨選手と同年代ですね。
こちらは前回の平昌オリンピックのメダリストと当時の年齢です。
平昌オリンピックの金メダリストのマーレン・ルンビ選手は今回の北京オリンピックに出場していません。
マーレン・ルンビ選手は現在27歳。
今回のオリンピックで2連覇を目指していたのですが、体重の調整ができずオリンピック出場を見送っています。
ジャンプは体格指数(BMI)によってスキー板の長さが決まるだけに厳密な体重管理が必要になるそうです。
わずかな体重の変化が飛距離を左右することも多い繊細な競技であるため、徹底した体重管理が必要となります。
マーレン・ルンビ選手は年齢を体重を減らすことが難しくなり今回、オリンピックまでの調整ができず出場しないという決断をしています。
まだ引退はしていませんが27歳の年齢でのスキージャンプ選手としての体重管理がどれほど大変なものなのかということを物語っています。
高梨選手に体形の変化はみられませんが、今までずっと私たちには見えない相当な努力をされているはずです。
4年後のオリンピックを目指すとなると高梨選手は29歳。
この体重管理というのもスキージャンプの女子選手には大きなネックになってくるのかもしれません。
また、高梨選手のライバルとして激しくトップ争いをしていたアメリカのサラ・ヘンドリクソン選手。
高梨選手と同じ「サラ」という名前を持ち、「さらサラ」コンビなんて言われていましたよね。
サラ・ヘンドリクソン選手は2021年3月に引退を表明しました。
引退当時は26歳でした。
この選手は度重なる怪我が影響し成績を残せなくなり引退をしています。
20代後半のスキージャンプ女子は理由は様々ですが、結果を残しずらくなってくことには間違いありません。
高梨選手の「もう私の出る幕ではない」という発言は4位という結果からだとは思いますが、平昌オリンピックからの4年は相当過酷な4年間だったことと思います。
4年後のオリンピックのことは「今の所はちょっとわからないです」と答えられています。
もう少し応援したいと思う気持ちもありますが、私たちに何度も感動を与えてくれた高梨選手。
かなりの重圧の中戦ってこられたことを思うと少し休んでもらいたい気持ちもありますね。
高梨沙羅のメイクや愛車に対する世間の批判は引退理由になる?
高梨沙羅選手はメイクや乗っている愛車に対しての批判が多く集まることも度々ありました。
「メイクしてる暇があるなら練習しろ」
「ベンツに乗っているなんて調子のっている」
などネットでの批判で注目を集めることも…
髙梨沙羅選手のみならず「アスリートにメイクは不要なのか?」論に一石を投じるべく、REAL SPORTSで企画編集させていただきました。
賛否両論いずれもたくさんのコメントが寄せられており、意義のある企画だったと改めて感じます。ご執筆いただいた花田真寿美さんに感謝です!https://t.co/dAmbELjWBJ— Yukina (@yukky92) February 6, 2022
高梨沙羅の愛車2,000万円ベンツは「調子に乗っている」? スポーツ選手に求められる「真面目さ」とは https://t.co/OGBR6H3MeE
— WEZZY / ウェジー (@wezzy_com) January 16, 2018
高梨沙羅さんは以前このように語っています。
「メイクとか、自分の好きなファッションとかをすることによって、モチベーションや機嫌を高めているというか……練習に100%集中できる環境を作っているんです。逆にそれで何か練習に支障をきたすっていうことはなくて、自分の好きなものを身につけて練習することによって気持ちを高めていける。けっこう着るもので気分が左右されてしまうタイプなんです。新しい靴を履いた日はすごくいい気持ちでいつも以上に走れたりとか、新しいグッズを身につけると気分良くいられるとか」
引用:redbull.com
メイクもそうですし、自分の好きなものを身に着けることにより気持ちを高められるということで、メイクも愛車のベンツも競技のモチベーションアップにつながっているということです。
高梨選手は10代の頃からオリンピックに出場し活躍をされています。
ある程度のネット批判は有名人だからこそだとは思いますが、このような批判については少なからず精神的苦痛もあったのではないでしょうか。
幾度となく大舞台に立ち結果を残している精神的にも強いであろう高梨沙羅さんですが、20代の女性です。
こういった批判がメンタルで崩してしまうなんてことだって一般的には考えられなくはないですよね。
個人的には20代女性がメイクをすることは当然のことだと思いますし、並々ならぬ努力をされている高梨選手が乗っている愛車のベンツにだって全くもって調子にのっているなんて思いません。
そんな高梨選手の批判に対しての怒りのツィートや擁護する声も数多くあります。
高梨沙羅さんのメイクもアスリートとしてモチベーションを保ったりする効果もあるんだからいいと思う。
前回銅メダルは取ってんだし、テレビの前であれこれ言う我々よりは努力してると思うぞ。— フルチンになったdjiro@維新に期限付移籍 (@djiro_politico) February 6, 2022
高梨沙羅ちゃんに、メイクしている暇があったら練習しろなんて言ってる人、本当にいるのか?いたら、相当残念な人だね、ったく┐(´д`)┌ヤレヤレ
私は、沙羅ちゃんが大人の女性になっていく過程を見れたことが嬉しかったけどね。
メイクはテンション上がるし、メンタルにもいいと思う。
批判するな😠— ハミィ (@nyorachan60) February 6, 2022
高梨沙羅ちゃん、お顔がつよい。好き。ベンツの四駆乗りこなすいかつさも大好き。応援したい
— 萌 (@bymoe_) February 5, 2022
高梨沙羅、ベンツ買って批判されたの?なんで?ベンツかっこいいじゃん、良いものにお金を使ったなと思うよ、おばちゃんは。免許持ってないのにベンツ購入を悩んだりしてるよ、おばちゃんは。
— かし (@wakatakashiho) March 3, 2021
特にメイクすることに対しての批判については多くの女子アスリートからも問題提起をされ注目されました。
先日の高梨沙羅選手や、石川佳純選手がメイクをすることに対する批判記事。それに対して疑問を呈すアスリートが次々と。共同通信社さんが問題提起として取材をしてくださいました。
ひとりずつが、ビューティーを自由に選べるように。周りの目を気にせず、自分のために取り入れられるように。 pic.twitter.com/fRWylv1dSe— 花田真寿美|アスリートビューティーアドバイザー®︎ (@MasumiHanada) November 21, 2019
高梨選手の引退についてはこんなネットの意見に左右するされることなく考えていただきたいと思いますが、アスリートを傷つけるネット批判が1件でもなくなることを祈ります。
高梨沙羅がもし引退するのであれば引退後はなにをする?
高梨沙羅選手がもし引退したら、引退後はなにをされるのでしょうか?
以前、高梨選手は大谷翔平選手との対談した際、「30歳までに結婚したい?」というクエスチョンに対して 「×」と答えられています。
この時は2017年だったの高梨選手は20歳。
2018年の平昌オリンピックに向けてスキージャンプ一本という時だったと思います。
恐らく高梨選手が29歳の年に開催される2026年の冬季オリンピックまで選手を続けているということを前提として答えられていたのではないでしょうか。
平昌オリンピック後も北京オリンピック2022に向けて一生懸命だったことでしょう。
彼氏の話題もありませんでした。
もし、北京オリンピック2022を最後に引退されるのであれば、30歳までの結婚もありえなくはないような気もします。
また、高梨選手ほどの活躍をした選手なので、今後は実況や中継などテレビで解説をすることもあるでしょうし、生まれかわってもスキージャンプの競技をしたいとまで語っている高梨選手なので、監督やコーチとしてスキージャンプに関わっていかれるかもしれません。
日本国民から愛されている高梨選手なので、たとえ引退されたとしても今後の活躍を応援したいですね。
まとめ
今回は、高梨沙羅選手の競技後のインタビューから引退についての可能性を考えてみました。
私たちに何度となく感動を与えてくれた高梨沙羅選手。
選手を続けるにしても引退するにしても高梨選手の決断を尊重し、引き続き応援していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。